都議選、自民が第1党うかがう 立民、共産、都ファと混戦模様 共同通信

投稿者: | 2025年6月15日

ちょっと魚拓兼ねて引用。

「共同通信社は14、15両日、参院選に向けた試金石となる22日投開票の東京都議選(定数127)について、都内の有権者約千人に電話調査を実施した。投票先は選挙前勢力30の自民党が16%で最も多く、第1党をうかがう。ただ、立憲民主、共産両党と地域政党「都民ファーストの会」が11~10%で追っており、混戦模様だ。17%が投票先を決めておらず、情勢は変化する可能性がある。

 投票先の政党別内訳は立民と共産が11%、都民ファが10%、国民民主党が6%、公明党が5%となっている。れいわ新選組日本保守党は4%で、参政党と、石丸伸二・前広島県安芸高田市長が代表の地域政党「再生の道」は3%だった。無所属の候補や、社民党、日本維新の会、地域政党「東京・生活者ネットワーク」はそれぞれ1%にとどまった。

 選挙前勢力は自民が第1党で、都民ファ26、公明23、共産19、立民12などと続く。

 都議会自民の政治団体を巡る裏金事件を重視するかどうかは、60%が「重視する」と回答した。

 回答は固定電話502人、携帯電話513人。」

 引用して気付くけれどリンクとか機械的に入っているのだろうけれど、実は書き方にもよるのだろうと考えると、何か意図が入っているのではないかと言う疑い。もしそうでないのなら書くときに気を付けるべきではないかと思う。

 携帯電話と固定電話の比率とか、対象が本当に適切なのか気になるところ。

 数字が正しいとすれば、

  投票先率 議席配分
自民 16 26
立憲民主 11 18
共産 11 18
都民ファ 10 16
国民民主 6 9
公明 5 8
れいわ新 4 6
日本保守 4 6
参政 3 4
再生の道 3 4
無所属 1 1
社民 1 1
日本維新の会 1 1
生活者ネ 1 1
未定 17  
合計 94 119

 小数がないので100%にならないのであくまでざっくりの数字ですが、足りない6%と未定が比例配分されるとして、こんな感じにならないといけないと思う。

 現有から、都民ファが10減、公明が15減になる、と言うことなのだが。

自民党は一応現有30だが、少なくとも無所属から+1なのではないかと思うので、31から5減。

公明が1/3にならないのだとしたら、この調査はいったいなんなんだろう。

ちなみに都民ファは実態は自民党小池派なので、自民+都民ファ=自民で、小池都政になっても何も変わっていなかったわけだが、さすがに今回は自公過半数割れになると言うことなのだろうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です